痙攣発作を経験したことがあるでしょうか?

私の息子は幼いころに痙攣発作が起こる子供でした。初めての発作は2歳のころです。その日は朝から地域の集まりがあり、少しバタバタとしていました。息子は体調が悪いようには見えず、チョコチップの入ったパンをぺろっと食べました。食べ終わってから息子を連れて30分ほどの集まりに出席し、帰宅すると急に嘔吐しました。午前11時ごろから息子の体温が少しずつ高くなり、昼には39℃近くの発熱状態となりました。また、お腹の調子も悪く下痢(黄色っぽい色)をしていました。

その日の経過です


7:30  朝食にパンを食べる(元気)
8:00  地域の集まり(抱っこをしていましたが、いつもと変わりありませんでした)
9:00  急な嘔吐(嘔吐は噴水のように勢いよく吐しゃ物が弧を描いていました)
11:00  下痢・発熱
     →受診(ロタウイルス感染と診断)
      内服薬や熱さましの座薬をもらって帰宅
この日は、薬を使いながらその後自宅で安静に過ごしました。

翌日、実家から母が様子を見に来ました。息子は熱はあるものの昨日より元気でした。起きて絵本を読んだり、プラレールであそんだり・・・。そして母も安心し帰る支度をしていると、息子も一緒にお出かけしたかったのか、靴下を履いて出かけたいと少しダダをこねました。そのとき、急に両目が白目となりバタッと倒れ痙攣しました。15秒程度だったと思います(急なことではっきりとは覚えていません)。痙攣が収まったあとは意識消失。慌てて救急車を呼びました。

救急要請から5分程度で救急隊が到着し、まだ意識のない息子を託しました。呼吸は安定しており、血圧も正常でした。救急車で病院へ向かう途中、母が何度も救急隊に「大丈夫でしょうか?」と尋ねますが、そのたびに「バイタルは安定してちゃんと息してますから大丈夫ですよ」と優しく答えてくれました。息子の靴下をみながら「とんだお出かけになったね・・」と言った母の言葉をはっきりと覚えています。私は救急隊の質問に答えたり、母子手帳や病院で処方された薬の説明など救急隊の方とのやり取りをしている間に総合病院に到着。

病院で座薬をいれると一度意識が回復しましたが、すぐに再度痙攣し意識がなくなりました。一旦は意識が戻り自宅に帰る話でしたが、もう一度痙攣が起こったことで、入院になりました。息子は鼻から胃にチューブを通し、直接胃に薬を入れ、点滴が行われました。その後、2日程度の入院により回復して退院。その後も3歳、4歳にそれぞれ1回ずつ痙攣→意識消失がありましたが、座薬と内服薬にて対応しました。入院になったのは最初の時のみです。

最初の痙攣の原因はロタウイルス感染による脱水が原因とのことでした。その時医師に言われたのは、「身体が小さいから少しのことでも痙攣するけど、成長して身体が大きくなったら収まる子が多いからね。あまり心配しすぎないでね」ということでした。実際に5歳以降は体調を崩しても痙攣することはなく、今は高校生ですが元気にテニスで走り回っています。

当時は、なんで気づかずにパンを食べさせたのか、なんでもっと水分を取らせなかったのかと後悔と反省をしました。

その分、それ以降は息子の様子を注意深く見るようになり、息子が成長して自分の不調などをきちんと言葉で伝えられる年齢になってからも、いつもと違う様子があれば「体調どう?」「学校で変わったことない?」など一言声をかけるようにしています。